fc2ブログ

スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」感想

☆もるがん☆

ヤマトタケル

アンコールの幕が上がると、そこには先代の猿之助、今の猿翁の姿があった。彼は黙したまま、立っているのもおぼつかない不自由な身体で、ゆっくりと白鳥となって飛翔するタケルの所作をした。病に侵され「ヤマトに帰りたい」とむせび泣いたヤマトタケルの想いと、舞台へと戻りたいと願う役者の心の叫びとが重なってみえた。

中車は「アイドルが声優に初挑戦!」のノリと同じ。声も所作と素人同然。踊りの演出が削られたのも彼が踊れないためか。客席には香川ファンが大勢いたし、マスコミも彼のおかげで騒いで話題にしてくれた。何よりも彼は”歌舞伎の名門”の称号を手に入れられて満足だろう。

筋書の役者達のインタビュー、誰も中車に触れていない。

若手の舞台を良く観ていた時、某御曹司の弁慶にはまったく感動しなかった。目玉だけ目立って。あれだけの恵まれた容姿と環境を持っているのに、ずいぶんともったいないと思った。その中で亀治郎は男女も貴賎も善悪も隔てなく上手かった。亀次朗は松竹に冷遇されていたが、最後に物を言うのはやはり実力だ。どんな思惑が蠢いたとしても、最後に残るのは舞台だ。

もう観られないと思っていた”猿之助のヤマトタケル”を観られたのは感激だ。

声が似ているとか顔が似ているとか、そういう意味ではない。あの時の感動をもう一度体験させてもらったという事だ。役者は凄い、本当に凄いと思う。一期一会であるはずの舞台に再び会う事が出来た。亀治郎であった人、今の猿之助になった人。また観たい。

慾を言えば、それはまだ私の記憶の中の先代には及ばぬものもあった。だが最後に現れた先代が、それを補ってくれた気がする。まさしくそれが継承という事なのだろう。

小碓命/ヤマトタケル/大碓命 市川猿之助
帝 市川中車
タケヒコ 市川右近
ワカタケル 市川団子(初舞台)
兄橘姫/みやず姫 市川笑也
弟橘姫 市川春猿
老大臣 市川寿猿
ヘタルベ/琉球の踊り子 市川弘太郎
帝の使者 市川月乃助
倭姫 市川笑三郎
熊襲弟タケル/ヤイラム 市川猿弥
尾張の国奴 坂東竹三郎
皇后/姥神 市川門之助
熊襲兄タケル/山神 坂東彌十郎
ヤイレポ 市川猿四郎
新大臣 市川猿三郎


新橋演舞場
地下食堂「東」にて、今月のおすすめ「深川めし」

お弁当は、歌舞伎座より新橋演舞場の方が美味しい気がします。あっさりと煮たあさりが美味しい。お椀には鱧。量も私には丁度良い感じです。

新橋演舞場新橋演舞場
六月大歌舞伎のチョコレート

演目と襲名披露の文字が良い記念です。洒落てます。

新橋演舞場


にほんブログ村 アニメブログ オリジナルアニメへドラマQ
fc2が不調の際はお手数ですがTB用ミラーブログをご利用下さい
Posted by☆もるがん☆

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply