fc2ブログ

映画「レ・ミゼラブル」感想

☆もるがん☆

レ・ミゼラブル~サウンドトラック

福祉は大切だと思った。

母子家庭の不幸、小さな子供が虐待される不幸、非衛生的な環境で次々に倒れていく人々。貧富の差の生み出す社会構造、何よりも飢え、仕事もなく、仕事はあっても搾取されるのみ。人々は荒み、誇りを失い、嘘と悪事が日常となっていく悲劇。

そして人間の幸せな営みの為の政治こそが必要だと。

あの小説の書かれた時期からこれだけの時が過ぎても、地球の上には多くの不幸があり、神は神同士で争う事に夢中で、人間の事など見向きもしない。それでも信仰と狂信はどちらも正義を主張しながら、独裁を維持する為に知識人は殺されていく。従順な奴隷とならない無知な人々も殺されていく。死体は朽ちていくが、憎悪と復讐と欲望は何度でもよみがえる。

先日、とある元議員さんと話した。現在の生保の急激な増加は当時の与党が在日なら無条件で通す事を現場に強制していた為、こっそりとガイジン参政権を通そうとする勢力と与党の中でも日本の未来を心配する人はいて、何とか阻止しようと動いていた事など、二枚舌や三枚舌がないと生き残れぬ世界の人の言う事は話半分だとしても、キナ臭い話が多かった。

正義とは何か、悪とは何か。

原作もミュージカルも名作である以上、内容と名曲で感動は約束されている。それを映画に置き換えた時、映画として名作になったのかどうかが問われる。

私は映画も舞台も好きだ。
声楽をかじったのでミュージカルもオペラも好きだ。

ライブビューイングの時に感じる痛痒感をこの映画でも感じた。舞台は全体を視野に入れる事を念頭に構成される。にもかかわらず、ライブビューイングではアップを多用する傾向がある。舞台の本当の見せ場を見せてはくれない。全体を見せずにどうしても人物を追ってしまうのだ。執拗に続くアップ。それでは何も分からない、真の舞台の魅力は伝わって来ない。この監督はこのタイプの映画では実力を発揮出来ない人なのではないだろうか。

舞台を見る心構えと映画を観る心構えは違う。

その違いに無頓着な演出が各所に見られた。たとえば「静かに」と言いながら、いきなり朗々と歌い上げられては「見つかっちゃうよw」と余計な気遣いと共に感動は吹き飛んでしまうのだ。ミュージカル通りの演出であっても、ただそれをなぞるのではなく”映画”としての嘘の付き方の工夫が必要ではないだろうか。

アニメで客寄せパンダにお笑いやアイドルを声優に使って、興行成績は上がっても、肝心のクオリティは急降下してしまうという、お馴染みの悪夢がこの映画にも見え隠れする。中心に据えられた大物俳優達は決して悪い役者ではない。だが彼等のいない場面の方が、生き生きとして面白いのである。

特にエポニーヌが良かった。

彼女の親はコゼットを食い物にしたが、一緒に育った彼女にはコゼットへの悪意はなく、あの両親に育てられたにしては歪む事なき心を残していたのだ。愛しい人の役に立ちたい、愛しい人を守りたいと切に願い、死んでいった彼女のせつなさは、この映画の中で数少ない純粋で上質な感動を与えてくれる。

革命か恋かの二択に悩む甘い金持ちボンボン。結局はお金持ちの実家に何事もなかったかのように逆戻り。死んでいった仲間を忘れたかのように、コゼットと結婚して大はしゃぎ。それが学生革命の限界と重なってみえる。学ぶだけの余裕がある人間達に、本当の地獄は解らない。市民が学生達の助けを求める声に門戸を硬く閉ざしたのも、教養はなくとも彼等の理想のみを追う甘さを本能的に察していたからだろう。

それでも、誰かが叫んだから、今がある。

ジャン・バルジャンが力持ちなのは
妙に説得力があったよ、ヒュー・ジャックマン☆


Les Miserables




ブログランキング・にほんブログ村へドラマQ
fc2が不調の際はお手数ですがTB用ミラーブログをご利用下さい
Posted by☆もるがん☆

Comments 6

There are no comments yet.
ミント  

原作では親を見習ってずいぶんとコゼットをいじめてたんだけど・・
成人したらいい感じになって。
私は映画感動しました。
今も形を変えて貧困はあるし・・

2013/01/24 (Thu) 10:31 | EDIT | REPLY |   
もるがん  
>ミントさま

エポニーヌ、良い子になってました。

彼女の切なさがあるから、コゼットの幸せが引き立つという構図になってました。元のミュージカルが素晴らしいので映画も良かったですが、映画ならではの工夫がもう少し欲しかったかなと。

世の中の問題はまだまだ多いですね。

2013/01/24 (Thu) 15:30 | EDIT | REPLY |   
miena  
福祉の大切さ、歴史認識同感です

震災以降の原発どさくさ、孤独死、失業、あげくは自民党政権復活が、映画の時代背景と似ていて暗いくらいトンネルに引きつりこまれるような絶望感が胸に深くたまっていました。
映画は、勇気をもらいました。青年の無謀だが”平等”と”自由”のために戦う姿は、日本の歴史にはない感動でした。
でも、このコメントのとおり、結局金持ちの幸せに着地するあたりは原作に基づいているとはいえ時代の限界を感じました。
映画の手法についても、なんとなく感じた付いていけなさは、「アップ」と「細切れ」になることからくる全体像がみえないことによるものだったのかと納得しました。
共感できる感想にであえてよかったです。

2013/01/30 (Wed) 21:45 | EDIT | REPLY |   
もるがん  
>mienaさま

いらっしゃいませ☆
その時代の社会観というのは物語に深く影響するものですものね。最近安田講堂へ行く機会がありました。日本でも学生運動はあったのですよね。動機や結果はどうであれ、何かを動かそうとする純なる力が今良い方向へ動いてくれるならと思います。

>共感できる感想にであえてよかったです。

こちらこそありがとうございます☆
そう言っていただけると励みになります!!

今後ともよろしくお願い致します(^o^)

2013/02/02 (Sat) 00:12 | EDIT | REPLY |   
-  
ミント

自民党が復権。
でも自分の思うままに日本をそれしか考えてない・・・
本当の平等なんてくるのだろうか?

2013/02/04 (Mon) 12:11 | EDIT | REPLY |   
もるがん  
>ミントさま

いらっしゃいませ☆
日本という国を大切に思う人が、まだいてくれると思っています。沢山の価値観がありますが、イデオロギーの論争よりも、まずは身近な人を思いやる気持ちを多くの人がもってくれるならと。

2013/02/04 (Mon) 15:28 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 26

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  レ・ミゼラブル/LES MISERABLES
  • ミュージカルって、好き嫌いあるけど・・・ 「オフィシャルサイト」 【ストーリー】 19年の服役後、仮釈放となったジャン・バルジャン。 彼は宿を借りた司教の家の銀器を盗むが、...
  • 2013.01.24 (Thu) 05:15 | いい加減社長の映画日記
この記事へのトラックバック
  •  劇場鑑賞「レ・ミゼラブル」
  • どんな時にも、希望は残る… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201212210004/ レ・ミゼラブル~サウンドトラックサントラ ユニバーサル インターナショナル 2...
  • 2013.01.24 (Thu) 06:17 | 日々“是”精進! ver.F
この記事へのトラックバック
  •  レ・ミゼラブル
  • レ・ミゼラブル@TOHOシネマズ日劇
  • 2013.01.24 (Thu) 06:23 | あーうぃ だにぇっと
この記事へのトラックバック
  •  レ・ミゼラブル
  • ミュージカルとトム・フーパーのマイナス点 【Story】 1815年、ジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)は、19年も刑務所にいたが仮釈放されるが、その後の生活で、銀食器を盗...
  • 2013.01.24 (Thu) 07:09 | Memoirs_of_dai
この記事へのトラックバック
  •  『レ・ミゼラブル』 2012年12月21日 TOHOシネマズ日劇
  • 『レ・ミゼラブル』 を鑑賞してきました。 今年の見納めでも良いと思っていた映画でしたが... 【ストーリー】  1815年、ジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)は、19年も刑務
  • 2013.01.24 (Thu) 07:40 | 気ままな映画生活(適当なコメントですが、よければどうぞ!)
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  映画レビュー「レ・ミゼラブル」
  • レ・ミゼラブル~サウンドトラック◆プチレビュー◆伝説的大ヒットミュージカルの映画化「レ・ミゼラブル」。音楽の力に圧倒される、力強い作品だ。 【70点】 19世紀のフランス。 ...
  • 2013.01.24 (Thu) 09:33 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  レ・ミゼラブル(2012)
  • 公式サイト。原題:Les Miserables。イギリス映画。ヴィクトル・ユゴー原作、トム・フーパー監督。アン・ハサウェイ、ヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、アマンダ・セイフライド ...
  • 2013.01.24 (Thu) 10:42 | 佐藤秀の徒然幻視録
この記事へのトラックバック
  •  レ・ミゼラブル
  • 愛とは、生きる力。 原題 LES MISERABLES 製作年度 2012年 製作国・地域 イギリス 上映時間 158分 原作 ヴィクトル・ユゴー(原作小説) 脚本 ウィリアム・ニコルソン/アラン・ブーブリル/ク...
  • 2013.01.24 (Thu) 14:52 | to Heart
この記事へのトラックバック
  •  レ・ミゼラブル
  • 【LES MISERABLES】 2012/12/21公開 イギリス 158分監督:トム・フーパー出演:ヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、アン・ハサウェイ、アマンダ・セイフライド、エディ・レッドメイン、...
  • 2013.01.24 (Thu) 15:32 | 新・映画鑑賞★日記・・・
この記事へのトラックバック
  •  「レ・ミゼラブル」
  • 囚人番号24601。 銀の燭台。 女性の忘れ形見。
  • 2013.01.24 (Thu) 16:39 | 三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常
この記事へのトラックバック
  •  映画:「レ・ミゼラブル」♪。
  • 平成24年12月27日(木)。 映画:「レ・ミゼラブル」。 監  督:トム・フーパー 脚  本:クロード=ミシェル・シェーンベルク      アラン・ブーブリル     
  • 2013.01.24 (Thu) 17:00 | ☆みぃみの日々徒然日記☆
この記事へのトラックバック
  •  『レ・ミゼラブル』
  • はためくトリコロールがより美しく見える映画。 原作を基に物語を追うビレ・アウグスト版とは違い、舞台版を基に感情を追う作品となったこのトム・フーパー版。なので比較してし ...
  • 2013.01.24 (Thu) 20:40 | こねたみっくす
この記事へのトラックバック
  •  レ・ミゼラブル
  • 今年の大本命、『レ・ミゼラブルを観てきました。 ★★★★★ ★がいくつ有っても足りない。 泣き過ぎて方針状態でエンドロールを眺めていました。 ミュージカル版の完全映画化と言...
  • 2013.01.24 (Thu) 20:48 | そーれりぽーと
この記事へのトラックバック
  •  映画『レ・ミゼラブル』
  •  学校行事以外ではほとんど観劇経験のない僕でも存在は知っているロングラン・ミュージカル『レ・ミセラブル』。その映画化と聞かされても特に関心は無かったのですが・・・。  
  • 2013.01.24 (Thu) 20:48 | 健康への長い道
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  レ・ミゼラブル / Les Misérables
  • 傑作ミュージカル『レ・ミゼラブル』の映画化。映画化したのは、ミュージカル版レ・ミゼラブルであり、ヴィクトル・ユゴーの小説版レ・ミゼラブルでは無いことに注意。ミュージカル...
  • 2013.01.24 (Thu) 22:48 | 勝手に映画評
この記事へのトラックバック
  •  レ・ミゼラブル
  • 評価:★★★☆【3,5点】(P) もういちど家族に対し見つめ直したくなるそんな映画。
  • 2013.01.24 (Thu) 23:12 | 映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ〜
この記事へのトラックバック
  •  『レ・ミゼラブル』
  • タイトルは知ってた。 「ジャン・バルジャン」って人が出てくるのと、銀食器を盗んじゃうエピソードも知ってた。 というか、恥ずかしながらその程度の知識しか持ち合わせていなか ...
  • 2013.01.24 (Thu) 23:28 | 時間の無駄と言わないで
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  レ・ミゼラブル
  • 夢はかえらない。雨は花を育てる。戦う者の歌。
  • 2013.01.24 (Thu) 23:53 | 悠雅的生活
この記事へのトラックバック
  •  [映画『レ・ミゼラブル』を観た(寸評)]
  • ☆まさか、3時間近い上映時間とは思わず、女の子とレイトショーで観て、帰宅して落ち着いたら、この時間になってしまった。  明日も早いので、マジ寸評ですまん!  古典なので
  • 2013.01.25 (Fri) 00:16 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
この記事へのトラックバック
  •  レ・ミゼラブル
  • 19世紀フランス。 パンを盗んだ罪で19年間服役したジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)は、仮出獄後に再び盗みを働いてしまうが、罪を見逃してくれた司教に感銘を受けて改
  • 2013.01.25 (Fri) 01:41 | 心のままに映画の風景
この記事へのトラックバック
  •  レ・ミゼラブル
  • 1815年、フランス。 パンを盗んだ罪で19年間服役していた男ジャン・バルジャンは、司教の好意に触れ、善良な人間に生まれ変わることを誓う。 …1823年、マドレーヌと名を変えた彼は
  • 2013.01.25 (Fri) 15:08 | 象のロケット
この記事へのトラックバック