fc2ブログ

(新)大河ドラマ「軍師官兵衛」第1回 生き残りの掟 感想

☆もるがん☆

軍師官兵衛 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)

久々に大河ドラマらしい雰囲気が漂う幕開け

公式HPよりあらすじ
1590(天正18)年、小田原。天下統一を目前にした豊臣秀吉(竹中直人)の大軍が、最後の敵、小田原城を包囲していた。死を覚悟で抵抗する敵を降伏に導いたのは、軍師・黒田官兵衛(岡田准一)の捨て身の説得だった。時はさかのぼり1558(永禄元)年、播磨国。姫路城主の嫡男・万吉(後の黒田官兵衛/若山耀人)は好奇心旺盛な少年だった。父・職隆(もとたか・柴田恭兵)は、主君である小寺政職(まさもと・片岡鶴太郎)の領地を守るため日々奮戦していたが、宿敵である赤松家から裏切りを誘う調略の手が伸び始める。そんななか、万吉は病弱な母・いわ(戸田菜穂)の薬草を摘みに赤松領内に入ってしまう。職隆は万吉を取り戻すため、危険を覚悟で赤松政秀(団時朗)のもとを訪れる。 時を同じくして、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)は、織田信長(江口洋介)と運命の出会いを果たす。


子役がメインであったのも、見やすかった理由のひとつかも。

岡田准一は地雷の方が多いので、今後はわかりませんが・・本人というよりも似合わぬ役を無理矢理やらされるというか、サイズの合わない服を無理に着せられているような印象の時が多いのですよね。

竹中直人が秀吉というのも、大河ならではの遊び心だろうし。信長の「であるか」はちょっと気負いすぎ。以前の信長で受けたからだろうけれど、ちょっと鼻につく。上り坂の信長に勢いは江口洋介が良い感じ。

2014年NHK大河★軍師 黒田官兵衛★キューピーストラップ ●3個以上で送料無料●※大好評につき、2月上旬再入荷予定!※

万吉時代のエピソードを披露しつつ、当時の時代背景や黒田家の成り立ちなど、初回らしい説明を含めての進行。厳しい父、狡猾な主君、妬む古参、他国の謀略、内通など、戦国時代らしい展開も見る側を飽きさせないテンポの良さ。

父上の柴田恭兵、おじじ様の竜雷太も良かったです。官兵衛へと受け継がれていく黒田家の根底にあるものを、彼らのやりとりで解りやすく伝えてくれたというか。

前作よりも、私には面白かったです。

問題はこれから。お気楽チャラチャラタレントに時代劇は無理。昔日の人々らしい凛とした演技が出来る人がどれほど登場してくれるかで決まって来る。ゴリ押しさんを突っ込むなら受信料は払いたくない。見ている側を白けさせない程度の人選をお願いしたい。

やっぱり戦国の世はどこを切り取ってもドラマチック。
それを大河ならではの蓄積で、上手く料理してくれるとうれしいな(ノ∀`)


音楽も好み。サントラ欲しいかも☆

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
fc2が不調の際はお手数ですがTB用ミラーブログをご利用下さい
Posted by☆もるがん☆

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply

Trackbacks 14

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  『軍師官兵衛』 第1話「生き残りの掟」
  •  万吉(後の黒田官兵衛)が母の為に敵の赤松領地に入ってしまうエピソードを中心に、父・職隆の人となり、母・いわの思いも深くと描かれていた。  単なる“好奇心旺盛な我儘なやんちゃ坊主”であった万吉であったが、この件で我が身の立場を知り、また、母の“死を懸けた思...
  • 2014.01.08 (Wed) 00:29 | 英の放電日記
この記事へのトラックバック
  •  軍師官兵衛第1話(1.5)
  • 豊臣秀吉@竹中直人を天下人にした功労者黒田官兵衛@岡田准一の生涯を描く話 僕が以前大河ドラマで取り上げてほしいと思っていた人物は 鎌倉時代なら北条政子義時姉弟(『草燃える』ですな・・・) 戦国時代なら黒田如水(官兵衛)、幕末なら小栗忠順でした。 数年前テレビ東京で放映された新春時代劇『戦国疾風伝 二人の軍師』で 竹中半兵衛@山本耕史と黒田官兵衛@高橋克典が取り上げられてたな。 あれはなかなか...
  • 2014.01.08 (Wed) 03:14 | まっつーのTV観覧日誌(*´д`*)
この記事へのトラックバック
  •  三略に曰く、將謀欲密・・・と軍師官兵衛(岡田准一)
  • 「三略」は「武経七書」の一である。 太公望が書いたとされるがこれは偽りであるらしい。 黒田官兵衛は母親の死後・・・読書に熱中したと伝えられ・・・兵法書に通じ、軍師適性を得たのである。 「將謀欲密」は三略の内、上略に述べられ「将軍が策謀を行う時は秘密にすることが必要である」という意味です。 日本ではこ
  • 2014.01.08 (Wed) 04:29 | キッドのブログinココログ
この記事へのトラックバック
  •  新大河ドラマ「軍師官兵衛」第1回
  • 嫡男として… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201401050001/ 【送料無料】軍師官兵衛(1) [ 前川洋一 ]価格:1,470円(税込、送料込)
  • 2014.01.08 (Wed) 06:34 | 日々“是”精進! ver.F
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  軍師官兵衛
  • 第一回「生き残りの掟」 
  • 2014.01.08 (Wed) 10:11 | Akira's VOICE
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  【軍師官兵衛】第1回 「生き残りの掟(おきて)」感想
  • 時は戦国。 のちの天才軍師、黒田官兵衛(岡田准一)は播磨、姫路城主の嫡男として生まれた。 幼名は万吉。好奇心旺盛な少年だった。 父・職隆(柴田恭兵)は、主君である小寺政職(片岡鶴太郎)の領地を守るために日々奮戦していた。 そんな中、万吉は病弱な母・いわ(戸田菜穂)のため、薬草を摘みに敵の領内に入ってしまう…。 同じころ、木下藤吉郎(竹中直人)は、織田信長(江口洋介)と運命の出会...
  • 2014.01.08 (Wed) 15:33 | ドラマ@見取り八段・実0段
この記事へのトラックバック
  •  NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」第1回「生き残りの掟」
  • さてさて今年は戦国ターンの大河です。戦国乱世の終焉を願った男?似たような事をあの方やこの方もおっしゃってたような気もする吾亦紅。いっそあれですね、戦国を終わらせたのは誰か決定戦とか・・・結局水掛け論で収集が付きませんか?これは失敬。先ず初回のテーマはサバイバル、厳しい時代ですよねえ。
  • 2014.01.08 (Wed) 17:03 | 真田のよもやま話
この記事へのトラックバック
  •  軍師官兵衛 第一回
  • 『生き残りの掟』 「生き残りの掟〜戦国乱世を駆けた天才軍師その青春の日々」 内容 天正十八年、小田原。 豊臣秀吉(竹中直人)率いる大軍が、小田原城を取り囲んでいた。 しかし、いまだに開城しない北条勢。 そんななか、軍師である黒田官兵衛(岡田准一)は、秀吉...
  • 2014.01.08 (Wed) 17:29 | レベル999のgoo部屋
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  軍師官兵衛 第1回「生き残りの掟」〜信長という人は実に面白い!
  • 『軍師官兵衛』がいよいよ始まった。  冒頭の小田原城攻めでは「生きられよ」  今回のラストでは「生きのびよ」  作品を貫くテーマは「生きる」ということのようだ。  さて官兵衛という人物。  今回は少年期の姿を通して次のように描かれた。 ・好奇心が旺盛  ビ...
  • 2014.01.09 (Thu) 07:37 | 平成エンタメ研究所
この記事へのトラックバック
  •  『軍師 官兵衛』 第1回「生き残りの掟」
  • JUGEMテーマ:大河ドラマ 天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原攻めから、このドラマは始まりました。大軍勢で包囲された小田原城を見下ろす豊臣軍の本営に、足をひきずって来た人物。これこそ軍師の黒田官兵衛でした。「人は殺せばそれまで。生かしてこそ、使い道があります」と言う官兵衛に、秀吉はうなずきます。馬を飛ばして小田原城の門前で、官兵衛は城方に叫びました。「命を粗末になさるな!生きられよ...
  • 2014.01.09 (Thu) 21:53 | ふるゆきホビー館