fc2ブログ

京都☆梅小路蒸気機関車館と嵯峨野トロッコ列車

☆もるがん☆

京都

京都への一泊旅行に行って来ました!!

京都

久しぶりの東海道新幹線です。丁度昼頃に到着予定なので、車内でお昼。

京都☆

上野東京ライン開業記念弁当

京都☆

ローズポークなど茨城の特産品を詰め込んだお弁当。ヴァラエティに富んだ楽しいお弁当。

京都☆

たん熊北店 春夏秋冬

京都の名店のお弁当。TVで人気の料理人や懐かしの鉄人監修のお弁当も色々ありましたけれど、これから向かう場所にちなんで、これをチョイス。

京都☆

筍が春を感じさせて。この手のお弁当はお煮しめの類は辛くて困る場合が多いのですが、さすがにじんわりと出汁の良い味がしました。

京都☆

京都駅に到着。東京駅が昔のイメージを大切に再建されたのと正反対のモダンな作り。そしてお約束で思い出すのは、アレですよ、アレ。

ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒 デジタル・リマスター版 [DVD]

ガメラ3 邪神覚醒

まだ出来てまもない京都駅が次々に崩壊していく様は衝撃的でした。ラストも・・・

京都

京都にふさわしくないと酷評された京都駅と同様、出来た当初は醜悪といわれた京都タワーもすっかり京都の馴染み深い景色に。

京都

梅小路蒸気機関車館

駅前からタクシーで最初の目的地、梅小路蒸気機関車館へ。建物には昔の二条駅の駅舎が使われています。

梅小路蒸気機関車館

平成26年4月で閉館した大阪の交通科学博物館と合併して、来年の春に新たに京都鉄道博物館としてリニューアルする予定。すでに工事が始まっており、扇形車庫の全体を見渡せないのは残念。

梅小路蒸気機関車館

いました・・・「C62 2」

C62形、C61形、D51形、8620形が順番に展示運転のSLスチーム号として運転しています。今回はC62のお当番さんだったのです。C62といえば・・・

銀河鉄道999 スーパーメカニクス 銀河超特急999号 [おもちゃ&ホビー]

今、万感の思いを込めて汽笛が鳴る
今、万感の思いを込めて汽車がゆく・・・・・


銀河鉄道999のモデルとなった機関車。厳密には松本零士先生がプレートを保有している48号機がモデルらしいのですが。つばめのマークが特徴の2号機。ちなみに京都駅のリニューアルの式典で汽笛を響かせたのはこの2号機。

京都

週末という事で親子連れで賑やかな館内、整理券が取れるか心配だったのですが、無事に展示運転に乗車する事が出来ました。わずか1kmですが・・・・・・・汽笛がイイ!

京都

新幹線と蒸気機関車。短時間でふたつの鉄道の旅をした気分で、梅小路蒸気機関車館を後にしました。

梅小路蒸気機関車館

同じ梅小路公園内の「グリーンハウスコラボ」でひと休み。

梅小路蒸気機関車館

窓からは素敵なお庭が見えます。

梅小路蒸気機関車館

グリーンハウスシフォン

野菜を使った緑色のシフォンケーキ。かけられた蜂蜜が野菜のクセを抑えて美味しくしてくれます。クッキーのペンギンも可愛い。

京都

八坂神社でお参りして、祇園のあたりをお散歩。

京都

外国人の観光客が大勢。震災の後はほとんど見かけなかったのに、以前にも増して。

京都京都

引き戸の奥の通路の奥に観光案内所がありました。適当に休める場所として、近くのよーじやカフェを教えてもらいました。

京都

ビルの2階にあるよーじやカフェ。行列が出来ていましたが、それほど待たなくてよいという事なので、そのまま並ぶ事にしました。

京都

定番のよーじやのシンボルマークのアートのカプチーノ

京都

季節限定 さくらと抹茶のショートケーキ

抹茶のスポンジ、クリームの桜の塩漬けの香りが季節感。

京都

よーじやカフェ祇園店のパンケーキ。白玉粉を使ったもちもちの生地。パンケーキそのものを味わうならこちら。

京都

ベリーベリーパンケーキ

パンケーキにベリー類と生クリームを添えてあります。見た目も華やかで楽しくなるパンケーキ。

京都

賀茂川沿いも賑やか。

京都

本日のホテルのお部屋はトレインビュー。目の前に新幹線のホーム。その下には在来線。

京都京都

夜の京都駅は古都というより未来的。

京都京都

駅の売店には、腐女子狙いのお土産が多数w

京都

次の日は嵯峨野でトロッコ列車に乗りました。

京都

豪華な駅の内部。

京都

生憎の雨でしたが、満席でした。

京都

亀岡まで行きます。

京都

車内はレトロな雰囲気。

京都

昔の山陰線の線路を走るトロッコ列車。

京都

美しい保津川の風景を見ながら。絶景ポイントではゆっくりと走ってくれます。

京都

サスペンスドラマでお馴染みの吊橋も見る事が出来ます。

京都

保津川下りの船。手を振るようにアナウンスがありましたが・・見えるのかしらw

京都

孫六岩。1606年、角倉了以によって始められた保津川開削時代、最後まで難所とされていたこの大岩を「岩師」の孫六親子が砕いた事から名づけられたとか。

嵯峨野トロッコ列車

亀岡では京馬車に乗りました。

嵯峨野トロッコ列車

のどかな道を進む馬車。亀岡といえば明智光秀。本能寺の変のために悪者にされている光秀ですが、地元の意見は違うようです。信長の強引な政策に「NO」と言えたただ一人の人物という扱い。明智かめまるというゆるキャラもいます。

嵯峨野トロッコ列車嵯峨野トロッコ列車

馬車を引いてくれたアローくん、デカい!!蹄鉄の大きさもこんなに違う!!もちろん大きい方がアローくん。

嵯峨野トロッコ列車

馬さん達にニンジンをあげる事も出来るです。

嵯峨野トロッコ列車

帰りの列車の時間まで、駅のカフェで休憩です。


嵯峨野トロッコ列車

SL喫茶

嵯峨野駅に到着、同じ建物にあるSL喫茶へ。スペースの半分を閉めるのは本物の蒸気機関車。じっくりと間近に眺める事が出来ます。

嵯峨野トロッコ列車

トロッコ弁当と嵯峨野竹弁当

ここでお昼にしました。トロッコ弁当はおいなりさんとおかずの詰め合わせ。嵯峨野竹弁当はおにぎりとおかずが竹の皮に包まれています。

嵯峨野トロッコ列車

トロッコ列車のどら焼きはパスw

嵯峨野トロッコ列車

若鷹号

SL喫茶に展示されている若鷹号。技術者養成のための実習機だった機関車。保管されていたJR西日本の鷹取工場の閉鎖に伴い、多くの技術者を育てた本機が廃棄されるのを惜む声が多く、こちらに引き取られたとか。

嵯峨野トロッコ列車

人車

明治に存在した人車鉄道。建設コストを含めた初期投資の少なさ、動力としての人件費の安さとその維持の容易さ、鉄道運行の簡便さなどもあって小規模に運行されていたそうです。とはいうものの、時代と共にそのメリットもなくなり消滅していったとか。

嵯峨野トロッコ列車

ジオラマ京都JAPAN

同じ建物の中にあるもうひとつの呼び物がこれ。総面積285.15m2、路線の長さ2.7キロの日本最大級の鉄道ジオラマ。HOゲージです。

嵯峨野トロッコ列車

原鉄道模型博物館の1番ゲージのジオラマを知っているとこじんまりと見えてしまいますが、それでもかなりの広さです。

嵯峨野トロッコ列車

京都の街並の巨大なジオラマ。

嵯峨野トロッコ列車

清水の舞台も精巧に作られています。

嵯峨野トロッコ列車

夏の風物詩、五山送り火も。きれいな電飾で再現。

京都

短いながらも、なかなか満足度の高い旅でした!!!


京都

 さらば京都 I'll be back!!!!( ゚д゚) ノ

ブログランキング・にほんブログ村へ
fc2が不調の際はお手数ですがTB用ミラーブログをご利用下さい


Posted by☆もるがん☆

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply