京都旅行二日目(水火天満宮、晴明神社、霊山歴史館、CHARM VILLA京都店)

ホテルを出て、まずは水火天満宮へ。

就活にご利益があると最近話題の神社。こじんまりとした場所ですが、日本で最初の天満宮だとか。就活中の親戚の為にお守りを買いました。

御朱印もいただきました。丁寧な手書きです。

次は晴明神社へ・・・

陰陽師ブームの時は、芸能人の絵馬がこれみよがしに飾られたり、下品な看板が掲げられたり、周囲もあやかろうとして色々と猥雑な印象があったのですが、今は昔の静謐を取り戻しつつあるようです。

それでも京都の人気スポット、人出はそれなりにあります。

有名な晴明桔梗紋。これを見ると「帝都物語」を思い出してしまうのですよね。

御朱印は手書きではなくスタンプ。最初に「スタンプですけどよろしいですか」と聞いてくれるのは良心的です。

社務所で売っているグッズの中でインパクトがあるのはこれでしょうか。水木しげる先生の漫画。妖怪ばかりが取り沙汰される水木先生ですが、根底にある画力の確かさはこの手の作品の方が分かる気がします。
神社の隣にこじんまりとしたお土産屋さんもあります。以前はもっと俗悪な看板を掲げたお店もあって、門前の景観を損ねていたのですが、それはさすがに消えたようです。

桃らすく

クランチクッキー

丸煎餅
どれも洒落のわかる人や晴明に興味がある人にならいいかな。

次は霊山歴史館へ。
現在は「幕末志士群像新収蔵品展」を開催中。

「薄桜鬼」とのコラボも実施中。主な展示は撮影可能なPOPとモニターでの上映でした。

今回初公開の「桂早之助 短刀 祐定作」は、早之助は坂本竜馬を殺した時に使用したという説明付。

他にも新選組局長・近藤勇の所用刀 「阿州吉川六郎源祐芳(あしゅうきっかわろくろう みなもとのすけよし)」、土方歳三の所用刀「大和守源秀國」なども。
せっかくなので、パネルの写真など。







金魚のティーバッグで有名なCHARM VILLA京都店へ。台湾が本店。こちらは昨日開店したばかり。

京都の街並に溶け込むお店。

1階はディスプレイ、2階で購入するシステム。京都限定のセットも。

金魚をきれいに浮かせるのには、カップに先にお湯を入れて、それからティーバッグをそっと入れるのがコツだそうです。

台湾玫瑰烏龍茶(台湾ローズウーロン茶)と東方美人茶の2種類を購入。見て楽しいのは薔薇の花びら入りのローズウーロン茶の方。台湾のお土産として話題になっていたものが、日本でも買えるようになったのはうれしいかな。でも京都旅行より台湾旅行の方が場合に寄ってはリーズナブルな場合もあるかも?

お昼は錦市場の「味彩 のと与 」へ。以前もお邪魔しました。1階はお店、2階でお食事が出来ます。

ぶぶ漬け御膳
先付けには鯉の洗いなども。お茶漬け用の鰻にぶぶあられ、刻み海苔をのせてお出汁をかけて。漬物も美味しい。

うなぎ丼
この店自慢のうなぎ丼。関西と関東の違いで、皮の硬さが気になる方もいるかも。でもふっくらと美味しいうなぎです。

そして再び伊丹空港から羽田へ・・・伊丹で、就航したばかりのC-3POジェットも見る事が出来ました。行きはBB-8機、帰りはC-3PO機、これはフォースがきっと共にいてくれるからではないかと!
駆け足の1泊旅行でしたが、楽しい時間でした。

fc2が不調の際はお手数ですがTB用ミラーブログをご利用下さい