fc2ブログ

ご朱印4ヶ所散策まとめ

☆もるがん☆

御朱印

何となく機会があるごとに集めている御朱印。

最近は第六天榊神社、被官稲荷神社、今戸神社、牛嶋神社のをいただいて来ました。

gi

浅草見附跡。浅草橋のたもとにある石碑。見附とは今の交番のようなもの。江戸に怪しい人物が入り込まないように見張っていたわけですね。

gi

橋から見ると屋形船がいっぱい。すぐそこに船宿があるようです。

gi

少し行くとたい焼き屋さんも・・天然と称する一丁焼きのお店です。結構色々な所で見かけるチェーン店ですが、この店舗は風情がありますね。

gi

第六天榊神社

日本武尊が110年に創建したといわれており、関東圏で祀られる第六天系神社の総本宮です。

gi

町中にあるのに意外と広いのです。

gi

祭神
主祭神:榊皇大神(第六天榊大神/天神第六代坐榊皇大御神)
面足尊
惶根尊


オモダルが男神、アヤカシコネが女神である。オモダルは「完成した(=不足したところのない)」の意、アヤカシコネはそれを「あやにかしこし」と美称したもの。つまり、人体の完備を神格化した神。

gi

絵馬も榊の絵です。

gi

縁起が良いつるかめの描かれた御朱印。

gi

榊神社は昭和3年にここに移転してそうです。。以前は浅草文庫があった場所。移転した浅草文庫は後に東京工業大学になったとか。

gi

この界隈を少し行くと、おまつり関連の問屋さんが幾つか。「小売りはしません」と書かれた店が多い。

gi

この花火屋さんは小売りしてくれます。大量の花火、楽しそうだけれど、今は規制されている所も多いしなぁ・・

gi

銀ゆば

gigi

おばんざいバイキングランチをやっていました。なかなかリーズナブル。

gi

何かおもちゃが社内にいっぱい並んでいる会社だなと思ったら、バンダイでした。

gi

鰻の老舗「前川」。若き池波正太郎さんがどうしても前川の鰻が手に入らなくて、他所で作ってもらった鰻を病気の恩人に「前川のですよ」と持っていった話がありました。

gi

浅草寺(せんそうじ)の傍らにある浅草神社(あさくさじんじゃ)。三社祭の神社です。

gi

丁度、何か作業をしていたようで、三社祭のお神輿を見る事が出来ました。

gi

被官稲荷神社

浅草神社の中にあります。安政元年、新門辰五郎の妻が重病で床に伏した時、伏見稲荷神社に祈願したら病気が全快。お礼の意味も込め、伏見稲荷神社から祭神御分身を当地に勧請したとか。

gi

きつねのご朱印が可愛らしいです。

gi

浅草寺のそばのアリゾナキッチンの跡。2016年に閉店した老舗のレストラン。永井荷風に愛された店として有名でした。お店に食べにいった時、ちょうど取材が来ていて、お店の方がチキンレバークレオールについて、晩年の先生は柔らかいものを好まれてこれを頼む事が多かったのではというような事を話していたのが聞こえた思い出が。チキンレバークレオール、私はレバーが好きなので、美味しかったですよ。

gi

待乳山聖天の横を通り過ぎつつ。お寺の入り口付近に池波正太郎生誕地の碑が。浅草や神田近辺は、彼の随筆で名所となった場所や店が沢山ありますよね。私も愛読していました。

gi

今戸神社

女性神職のブログやアニメ関連とのコラボ(?)で、いわゆるおんなさんたちに人気の神社。

gi

歴史好きの人の説明が歯切れの悪いのは、どうも神社の宣伝の根拠が薄い事があるようです。

gi

説明の看板も何となくはっきりしない。売りの招き猫の縁起にしても、もとは浅草神社の言い伝えでこの神社の事ではないし、沖田総司の終焉の地についても根拠が弱く、他の有力な説もあるし。

gi

マスコミやSNSの扱いが上手で商売上手な神社なのでしょう。その方面にあやかりたい向きには良いかもしれません。

gi

招き猫の絵のついた御朱印です。

gi

平成中村座の記念碑。先代の勘三郎は歌舞伎の将来をも見据えた凄い人だったと思うのです。芸も達者で、良い舞台を幾度も見せてもらいました。早世が惜しまれます。

gi

牛嶋神社

最近では東京スカイツリーの氏神様としても知られる牛嶋神社。

古くは向島須崎町にありましたが、関東大震災後、昭和のはじめ現在地に再建されました。神社に伝わる縁起書によりますと、貞観二年(860年)に慈覚大師が、御神託によって須佐之男命を郷土守護神として勧請創祀、後に天之穂日命をまつり、次いでこの地でなくられた清和天皇の第七皇子貞辰親王命がまつられました。

御祭神:須佐之男命・天之穂日命・貞辰親王命

gi

奈良の大神(おおみわ)神社と同じ三ツ鳥居。ここは牛玉他、色々と興味深い。

gi

江戸時代から続く撫牛の風習は、自分の体の悪い部分をなで、牛の同じところをなでると病気がなおるというものです。牛嶋神社の撫牛は体だけではなく、心も治るというご利益があると信じられています。

gi

北斎は弘化二年(1845)、当社に『須佐之男命厄神退治之図』を奉納。 126×276cmの大きさで、全体に銀箔使用された豪華な作品だったと伝わるが、惜しくも関東大震災の際に焼失。本物を見たかったな、写真でも伝わる迫力ある構図。

gi

しだれ桜を模したおみくじが可愛い。

gi

牛の印つきの御朱印。

ブログランキング・にほんブログ村へ
fc2が不調の際はお手数ですがTB用ミラーブログをご利用下さい
Posted by☆もるがん☆

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply