fc2ブログ

下鴨神社と上賀茂神社としだれ桜と

☆もるがん☆

km

お昼の後は、下鴨神社と上賀茂神社を回る事にしました。両社は賀茂神社(賀茂社)と総称され、両社で催す賀茂祭(葵祭)で有名。

km

賀茂御祖神社(下鴨神社)には摂社や末社が沢山あります。御朱印も4か所の印をいただく事が出来ます。

km

こちらは下鴨神社の御朱印。緑のカモアオイの御神紋が押されています。これはその場で書いていただけます。後の相生社、御手洗社、比良木社はあらかじめ用意された紙をくれるだけ。なのでちょっとご利益が薄いように感じてしまいます。

km

御手洗社の御朱印には、みたらし団子の模様が。ここがみたらし団子の発祥の地と言われていますものね。

km

神社のそばにあるみたらし団子のお店。大混雑だったので中で食べるのは諦めて、持ち帰りにしました。

km

5つのお団子の一番上だけ少し離して串にさしてある独特の形。人型を模したと言われています。甘みの強いたれのみたらし団子、後で美味しくいただきました。日持ちはしないので、旅先でしか味わえないもののひとつでもありますね。

km

歴史ある建物をみて・・・時間があれば、糺の森を散策するのも良いかと。

km

糺の森といえば、ここは「有頂天家族」の舞台なのですよね。グッズも色々売られていました。


km

賀茂別雷神社(上賀茂神社)へ移動。

km

足を踏み入れた途端、桜の見事さに圧倒されます。

km

斎王桜

見事なベニシダレザクラ。かつて斎王が愛でたのでこの名がついたのだとか。

km

御所桜

孝明天皇が御所から御下賜された枝垂れ桜。

km

お日柄もよろしく結婚式が何組もあったようです。晴天に満開の桜に彩られて。末永くお幸せに。かなり婚礼に力を入れているのがHPからも分かります。お母さんが出先で矢を持ち帰ったら妊娠して生まれた神様なので縁結びのご利益があるそうですが。矢というのがミソですね。このあたりは民俗学などの先生に面白い話を聞かせてもらえそうです。

km

お参りも行列していました。

km

「わろてんか」のヒロインもお参りに訪れた模様。御利益はあったのでしょうか。

km

こちら有名な立砂。『清めのお砂』のはじまりだそうです。神様が降り立つよりしろ。色々と謎があるそうですよ。

km

聖域の桜は美しかった・・・・

km

鴨川沿いも桜が見頃でした・・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ
fc2が不調の際はお手数ですがTB用ミラーブログをご利用下さい

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply