秩父と桜とSLlパレオエクスプレス

先日訪れた、最近人気の埼玉は秩父方面のお花見ツアーに参加した記録など。

秩父の桜の名所、清雲寺。しだれ桜が有名です。古刹ですが現在は住職さんがおらず、地元の方がお寺の世話をしているとか。

見事なしだれ桜が何本もあります。これだけの景色は京都にもないかも。

樹齢600年の天然記念物のしだれ桜もあります。満開の時期、かなりの人出でした。屋台なども出ていました。

みそぽてと、埼玉名物らしいのですが・・・時間がかかりそうだったので断念。

焼きまんじゅうも人気でした。

名産品なども売られています。

桜ふ菓子をお土産に購入。仄かに桜の香りのするふ菓子。

御朱印もいただいてきました。あらかじめ紙に書かれたものも用意されているので、御朱印帳を忘れても大丈夫です。

秩父駅へ移動です。

のどかです・・・

やっぱりありました、翔んで埼玉のポスター、埼玉限定コーラの宣伝もありました。

あの花の自販機もありました。

改札口はこんな感じです。

ここからは長瀞までSLパレオエクスプレスに乗ります。窓口でSLグッズが買えます。車内販売で買えるものと微妙に品揃えが異なるようですが、車内よりゆっくりと落ち着いて買えるので、駅でお土産を買う方が良いと思います。

キーホルダーなどの定番の他、トートバッグやポーチにもなるペンケースなども、なかなか洒落てました。これはトートバッグの緑、緑の部分が色違いで赤と黒がありました。

秩父鉄道の「鉄道むすめ」桜沢みなのちゃんのグッズも。出改札業務担当だそうですよ。

駅の2階にあるレストラン春夏秋冬でお昼。味が濃いのが埼玉流なのでしょうか。せめてご飯が白かったら、舌を休めてまた美味しく食べられたのに残念です。

ホームでSLを待ちます。

秩父鉄道のフルラッピング列車の第二弾「秩父三社トレイン」が過ぎていきました。日本武尊と山犬伝説の残る寶登山神社、「秩父夜祭」で有名な妙見信仰の秩父神社、深い山々に神がすむといわれる三峯神社をあわせて秩父三社。
ヤマトタケルが秩父の山で突然の山火事に進退が極った時、忽然と山犬たちが出現し瞬く間に火を消し止め、一行を頂上まで案内したという伝説があるそうです。三峰神社のオイヌサマは「もののけ姫」のモロのモデルだとか。三峰神社はフィギュアスケートの浅田真央さんの白いお守りでも有名。そういった伝説をまとった電車、粋ですね。

来ました!!SLパレオエクスプレス C58363(シゴハチ サンロクサン)

C58363(シゴハチ サンロクサン)は、かつて東北地方などの旧国鉄(現在のJR)で活躍したSL。パレオエクスプレスの「パレオ」は秩父地方におよそ2000万年前に生息していた海獣パレオパラドキシアにちなんだ名前。

客車の内部もレトロ感があり。

棚に桜の枝が・・・作り物とはいえ、こんな心遣いが旅を盛り上げてくれるのですよね。

途中の鉄橋からの眺めも素晴らしかったです。

車内販売で買ったラムネ。

これも車内販売で買った「桜沢みなの」のさくらマドレーヌ。

汽車は長瀞駅へ・・・

私には良い雰囲気に見えるホーム。これが何か?何か珍しい?と地方の方に言われたので・・一応。

こじんまりした駅舎も素敵です。

あえての木製もいいじゃないですか。

駅前のお店にはこんなものもありました。ただの石炭ですが、SLに使われるのと同じと言われると特別に思えて来ますよね?ここにはSLの絵柄の特別なナナコカードがありました。購入したら、最寄りのセブンイレブンで登録すれば良いそうです。

少し時間が遅くなったので、駅の近所をお散歩するくらいの時間しか・・・

鳥居の向こうは桜並木、神社までは遠いので、行かれる所まで行こうかと・・・

途中でみかけた有名なかき氷やさん。この先にある新しい大きなカフェ風の店は長蛇の列でした。他の店を探そうと思ったら、何か閉まっていたり、廃業していたり、適当な店がないのですよね。観光が盛んのようでも実情は厳しいのでしょうか。

やっと見つけたお店。お兄さんがひとりでやっていました。外のカウンターで購入してから、中に入って席を取る方式。買ってから席がないという場合もありえるのでギャンブルでしたが。座れてよかった。

元は飲み屋なのか、今もそうなのか・・・不明。

ピチピチ跳ねそうなたい焼き、美味しかったです。珍しいそば粉製。長瀞、茶店八兵衛。

あとは帰るだけ・・・

来年もまた桜が見たい・・・

fc2が不調の際はお手数ですがTB用ミラーブログをご利用下さい