シネマ歌舞伎「熊谷陣屋」感想

諸行無常の物語、初代吉右衛門の当たり役を当代の吉右衛門が演ずる。
熊谷直実は一の谷の合戦で平敦盛を討ち取り、陣屋に戻ってくる。直実は妻の相模と敦盛の母・藤の方に敦盛討死の様子を語り、敦盛の首の検分に備える。やがて主君の源義経が現れ、直実は首を差し出すが、その首は何と直実の息子・小次郎の首。直実は敦盛を救うため、同じ年齢のわが子を身替りにしたのである。直実は悲しみをこらえ、驚き取り乱す相模と藤の方を制する。敦盛を救う務めを果たした直実は暇を願い、「十六年は一昔、夢だ夢だ」と涙ながらにわが子の短い人生を嘆き、世の無常を悟って、出家する。
「平家物語」を題材にした『一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)』全5段の物語の中で『熊谷陣屋(くまがいじんや)』は3段目す。 源平合戦のさなか、源氏の武将・熊谷直実(くまがいなおざね)は平家の若武者・平敦盛(たいらのあつもり)を討ちました。実は敦盛は後白河法皇(ごしらかわほうおう)の子であり、その母・藤の方は、かつて熊谷を救った恩人でありました。生田の森の熊谷の陣屋に、主君源義経(みなもとのよしつね)が来訪。敦盛の首実検が行われることとなります。(公式より)
「一谷嫩軍記」はとても長い話なのですが、このシネマ歌舞伎については、平家物語の「敦盛の最期」を知っていれば、大体は見当がつくというもの。世の無常を感じた熊谷が出家するという大筋は変わりませんが、そこに歌舞伎独特の味付けがなされているのです。
熊谷は敦盛を助けたかった、義経もそれを薄々感じ取っている。何も知らない藤の方や相模などの反応も見ながら、虚実の行き交う舞台の上を眺めるのが楽しい。
鎧櫃に敦盛の鎧を入れて(実は敦盛が隠れている)弥陀六に託すシーンでは、人が入るには背負い櫃が小さいので、今だと「禰豆子かい!」と突っ込みたくなる人も多いかと。
スクリーンから流れ出す音にも色にも、伝統芸とはこういうものかと感じ入る時間が流れていきます。見事な衣裳も見所。吉右衛門さんの存在感、弥陀六の富十郎さんの達者な芸、シネマ歌舞伎だからこそ観られる今は亡き名優の芝居も嬉しい。
CAST
熊谷直実:中村 吉右衛門
白毫弥陀六:中村 富十郎
藤の方:中村 魁春
亀井六郎:大谷 友右衛門
片岡八郎:中村 錦之助
伊勢三郎:中村 松江
駿河次郎:大谷 桂三
梶原平次景高:澤村 由次郎
堤軍次:中村 又五郎
源義経:中村 梅玉
相模:坂田 藤十郎
上演月:2010年(平成22年)4月
上演劇場:歌舞伎座
シネマ歌舞伎公開日:2011年10月8日
上映時間:103分

fc2が不調の際はお手数ですがTB用ミラーブログをご利用下さい