fc2ブログ

映画「シン・ウルトラマン[IMAXレーザー]」感想

☆もるがん☆

ul

これはウルトラマンへの思い入れが試される映画

思い入れがあるなら、最初の「シン・ゴジラ」から「シン・ウルトラマン」にタイトルが変わるシーンで微笑んでしまうし、それ以外にも各所に散りばめられたオマージュに頷いてしまう。巨大化した浅見弘子、パゴスやネロンガの件、成田亨さんの絵と意向に忠実なカラータイマーのない姿、少し猫背の古谷敏さんのシルエット、モーションアクションアクターに庵野さんが名を連ねているのも「そうじゃない、俺がやる」的なものがあったのではと勝手に想像してしまうのですよ。

IMAXで観て正解でした!

「ぼくのかんがえたさいきょうのウルトラマン」を実現、という事でしょうか。昔なら同人が作るようなものを公式が作るようになって久しいけれど。その最たるものをゴジラに続いて作ってしまったと。次もあるようですが。壮大なる二次創作というか。

このシンジくんは、かなりしっかりとした信念を持ったアクティブな人物ですが。

滝のデスクの周囲にあるエンタープライズやサンダーバードやマイティジャックなどに「おお!」と思う特撮好きなら、技術が進んで実現した世界、技術が進んだとしてもミニチュアの特撮の良さを再現しようとしている作り手の姿勢も楽しめるはず。

内容的には、シン・ゴジラの焼き直しと感じてしまう向きもあるでしょう。人の手に余る巨大生物、ぐだぐだな政府の対応。そのあたり、シン・ゴジラよりはあっさりしていて、その分、外星人(がいせいじん)と呼ばれる宇宙人との関係に時間を割いていました。

ザラブとかメフィラスとか、ウルトラ関係を観ているファンなら「またお前らか!」的な宇宙人、いやここでは外星人。山本耕史さんのメフィラスが良かったです。怪しい人を演じさせたら、今この人が一番かも知れない。黒いスーツがシンジくんの白いシャツと対になって、地球人への対照的な考え方をわかりやすく表していたし。

【メーカー特典あり】 M八七 (通常盤) (M八七 ミラーステッカー付)

音楽も良かったですね。懐かしいBGMが上手く使われていました。主題歌「M八七」も良い歌です。

高橋一生さんのリピアの声も良かった。シン・ゴジラでも良い味だしていた露伴先生、ここでもウルトラマンとして好演してました。良い声です。山寺さんのゾーフィ、浦野光さんの声を思わせる。そんなに人間が好きになったのですよね。山寺さんの声は本当に七色です。ザラブの津田健次郎さんも様々な所でご活躍ですね。

西島秀俊さんは何処でもその役に感じられるのがさすが。観ている側に無理な負担をかけないのですよね。竹野内豊さん演ずる政府の人もシン・ゴジラの赤坂さんだなと思ってしまうのですが、そういう役回りとしてあえて、という感じ。まあ、シン・仮面ライダーで西島さんが立花藤兵衛さんだったら笑うけど。他の政府関係者も東宝ならではの、それに相応しい方々が勢ぞろいでしたね。斎藤工さんは役割とイメージが違う気がして心配だったのですが、囚われのシーンなどヴィジュアル的に思った以上に良かったです。

ベータシステム関連など、光の国・・ではなく光の星では、メフィラスよりも技術が進んでいるようですね。だからウルトラマンには一目置いているような立ち位置だったのでしょうか。ゾーフィが来たのを見て、さっさと退散してたし。

何故森の中にご遺体がいて、その傍らにシンジくんがいたのか。セブンのように薩摩次郎さんの姿を借りたのではなく融合したはずなのに・・等々いくつかの謎もありますが。それも追々何処かで教えてもらえるのでしょう。

とりあえず、ざっと初見の感想です。

ウルトラマン メガムービーモンスターシリーズ ウルトラマン(シン・ウルトラマン)

STAFF
監督 樋口真嗣
脚本 庵野秀明
製作 庵野秀明
音楽 宮内國郎 鷺巣詩郎
主題歌 米津玄師「M八七」
撮影 市川修 鈴木啓造
編集 栗原洋平 庵野秀明
ウルトラマンCG原型モデル 古谷敏
制作会社 TOHOスタジオ シネバザール
製作会社 円谷プロダクション 東宝 カラー
配給 東宝

CAST
神永 新二(かみなが しんじ)斎藤工
浅見 弘子(あさみ ひろこ)長澤まさみ
滝 明久(たき あきひさ)有岡大貴
船縁 由美(ふなべり ゆみ)早見あかり
田村 君男(たむら きみお)西島秀俊 禍特対専従班班長
宗像 龍彦(むなかた たつひこ)田中哲司 禍特対専従班班長

小室 肇(こむろ はじめ)岩松了 防災大臣
大隈 泰司(おおくま たいし)嶋田久作 内閣総理大臣
狩場 邦彦(かりば くにひこ)益岡徹 防衛大臣
中西 誠一(なかにし せいいち)山崎一 外務大臣
政府の男 竹野内豊
内閣官房長官 堀内正美
首相補佐官 利重剛
早坂(はやさか)長塚圭史 陸自戦闘団長
加賀美(かがみ)和田聰宏 警察庁警備局公安課

ウルトラマン(リピア)(声)高橋一生
ゾーフィ(声)山寺宏一
ザラブ(声)津田健次郎
メフィラス 山本耕史

ゴメス 巨大不明生物
マンモスフラワー 巨大不明生物第2号
ペギラ 巨大不明生物第3号 
飛翔禍威獣 ラルゲユウス 敵性大型生物第4号
溶解禍威獣 カイゲル 敵性大型生物第5号
放射性物質捕食禍威獣 パゴス 敵性大型生物第6号
ネロンガ 禍威獣第7号
ガボラ 禍威獣第8号


pp
ポップコーン、いいですよね!

工場や町の風景は、ちょっと押井守さんを感じてしまいました。

カラータイマーのない代りにエネルギーを消費すると身体の色が青く(正確には緑に)なっていくのが。最初は元気いっぱいで血色が良いのに、次第に蒼褪めていくようで、妙にリアルでした。

私的には、ウルトラマンというと、ビルを壊すぞ~の歌が真っ先に頭に浮かんでしまう派です。このブログのタイトルをみて、わかる人にはわかるという事で。

キーヴィジュアルが見返りウルトラマンになっているのは、背中にチャックがない事を強調しているのかなと。

日曜だったせいか、子供連れの姿も。ウルトラマンが怪獣(あえてこう書きます)をやっつけると幼い男の子が「ウルトラマン、ありがとー」と叫んでいました。これですよ、これ。これがウルトラマンが今も愛されている理由なのですよね。

リピアの意味を調べたら、オーストラリアなどでは侵略的帰化雑草として取り締まられている植物だそうで。それが語源かはわかりませんですが。いやぁ、”侵略的”ですよ。


ul

パンフレットにはネタバレ注意の帯が。これから読みます。

kbkb

鑑賞後は「壁の穴」でランチ。こういう日常が知らぬ間に破壊されてしまうのを、未然に防いでくれたのですよね。


ブログランキング・にほんブログ村へ
fc2が不調の際はお手数ですがミラーブログをご利用下さい

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply