将棋めしスタンプラリーとつば九郎ハウ巣と銀杏並木と

今年も開催された将棋めしスタンプラリー、参加して来ました!
去年の様子はこちら→「将棋めしスタンプラリーと千駄ヶ谷と将棋会館と」


2022年11月12日から11月19日に開催されていました。前回と違うのは、集めるスタンプが4つに増えた事。それもJRの王子駅と高田馬場駅にも行かねばなりません。JR東日本としては電車に乗ってもらわないと困りますものね。スタンプラリー用の用紙は千駄ヶ谷駅で配布されていました。賞品がもらえるのも千駄ヶ谷駅でした。
そういうわけで、今回は2日に分けての参加となりました。

まずは千駄ヶ谷に行って用紙をもらいました。

いつ見ても立派な王将です。

ひとつ目のスタンプをもらいに将棋会館へ。


エコバッグとミニトートバッグも購入。

永瀬王座もお使いだったマスクケースも。

折しも将棋の日、鳩森神社の将棋堂にも手を合わせて来ました。

富士塚にも登って来ました。

頂上から見ると、なかなかの高さです。

将棋めしスタンプラリーでスタンプを貰えるお店は7軒。去年と同じです。

いよいよ将棋めし、鳩やぐらさんに向かいます。

豊島先生などでお馴染みのチキン山椒焼きをいただきました。こちらが言い出すよりも早く、スタンプの用意をして下さった鳩やぐらさん、ありがとうございました!
1日目はここまで。

JRの王子駅まで移動してスタートです。スタンプ台は改札の外にあります。将棋会館と飲食店のスタンプはシャチハタですが、王子駅と高田馬場駅は普通のハンコです。

乗り継いでスタンプを2つ集め、商品をもらいに千駄ヶ谷へ。

天童市で作られた将棋駒ストラップです。

スタンプラリーはクリアしましたが、このまま帰るのも何なので、とんかつのふじもとさんへ。

ロースカツ定食をいただきました。これが棋士の先生のエネルギーとなるカツなのですね・・ふむ、美味い。

外苑方面へと歩いて・・・

ヤクルトのマスコット、つば九郎の家、「つば九郎ハウ巣」へ。
マスコットとして「前鳥未到」となるホーム2000試合出場の大記録を記念して「好立地のお家」をプレゼントされたそうです。公開時間以外はシャッターがしめられています。セキュリティーもばっちりですね。

約40平米、1LDKの平屋、入場は無料ですが、入場制限はあります。思った以上に長い行列。縁側や入口でスタッフの方に写真を撮ってもらえます。

軒下にも巣があるのが、つばめらしくていいですね。

オープンハウスさんの提供ですね。

鳩時計ならぬ、つばめ時計?

家の中は大きく3つに分かれています。ダイニングルームはフォトスポットや思い出の写真が並んでいます。

リビングルームは大きなTVがあって、エアコンがガンガン効いていました。いつものスケッチブックの名言(?)もありました。

一番奥がつば九郎のお部屋です。ちゃぶ台にビールに万年床。つば九郎らしいといえば、つば九郎らしい。


出口からすぐに、ヤクルトのオフィシャルショップ。ティッシュケースとクリーニングクロスをお土産に。

駅の方へと歩いていったのですが・・・

銀杏並木の道が大変な混雑になってました。しまった!これは・・でも後戻りは出来ません。一方通行でのろのろと歩くしかありません。外国の観光客の方も多いようです。パトカーも警官も警戒中ですが、立ち入り禁止の所に入って自撮りしたり、横断歩道で立ち止まって撮影したりする人もかなりいて、早く抜けてしまいたかったです。
・・・前回より、時間はかかってしまいましたが、楽しいスタンプラリーでした。

来年も開催されるといいな。

fc2が不調の際はお手数ですがミラーブログをご利用下さい