仁和寺と大仙院とお土産と

2日目の最初は仁和寺へ。

広い境内、様々な見所がありますが。今日は行きたい所を絞って。

御室桜はすでに終わっていましたが、名残りの桜をあちらこちらで見る事が出来ました。

将棋の竜王戦が開催されているのも有名ですね。現在の竜王は藤井聡太竜王。

対局の行われた宸殿中段間。竜王戦に関する展示がされていました。どの対局も良く覚えています。あの激戦がここで・・と思うと感慨深い。

扇子や封じ手が。これは将棋が好きには、たまらない。

工事中で入れない場所もありました。

こうしてお寺を維持していくのも大変なご苦労があるのでしょう。

仁和寺の期間限定の切り絵の御朱印。

こちらも切り絵の御朱印。これは御朱印帳に貼ってしまうのが惜しい。(後でバインダーに収納)

お昼は「和食NOWジョイ」のおばんざい弁当。おばんざいをひとかごに詰め込んだお弁当。牛ロースト、若竹煮、鮪造り、菜の花お浸し、出汁巻、桜豆腐。

次は大徳寺の方へ。大きな門が見えて来ます。

金毛閣です。千利休が門の上に自分の像を置いた事で、豊臣秀吉との関係が悪化し切腹に追い込まれた逸話のある門です。

大徳寺には、多くの塔頭や別院があります。今回は大仙院へ行く事にしました。

大仙院は日本最古の方丈建築だそうです。 特別名勝史跡に指定された枯山水庭園も有名。ですが内部は撮影不可なので、門前だけ。

庭は説明係の方が案内して下さいます。それぞれの場所に意味があるのがわかります。
別料金になりますが、三福茶と呼ばれるお抹茶とお菓子をいただく事が出来ます。その時に出て来るお菓子「千瓢」、ニッキの香りがするお菓子です。購入可能なのでお土産にしました。製造元は梅月製菓。工場だけで店頭販売や通販も一切なし。
それともっと買えば良かったと思ったのが、沢庵和尚由来の沢庵。素朴な味わいが良いのです。市販されているものは、あまりにも旨味がありすぎるものが多い中、「こういうのでいいんだよ」的な沢庵です。

大仙院の御朱印もいただきました。こちらの先代の住職は91歳でお元気。お話が出来ました。本当にお元気。この方を慕って訪れる方も多いようです。

京都駅へ戻る前に、亀屋良長に寄ってお土産を買いました。名水「醒ヶ井水」で作られるお菓子です。

伝統的な和菓子だけでなく、新しいものにも挑戦している老舗です。

Hello Kitty をモチーフにした可愛いらしい和三盆とお米のポンを軸にした金平糖。

新幹線で帰路に就きます。大きなAなので最初からN700A系として製造された車両。

車内販売で、N700S系のグッズの詰め合わせを買ってしまいました。車内販売のお姉さんがとても仕事熱心で、笑顔の好感度が高かったもので。ゆれる車内でのお仕事は大変ですよね。ありがたいことです。

今回はあまりお土産は買わなかったのですが、思わず買ってしまった生八ツ橋。観る将としては、叡王戦を救ってくれた不二家さんのペコちゃんを無下には出来ません。

帰りの新幹線の中から、素晴らしい富士山を見る事が出来ました。富士山が旅の良い締めくくりとなりました。

fc2が不調の際はお手数ですがミラーブログをご利用下さい